この2週間、悪戦苦闘いたしましてようやく自分の使いやすい環境を構築出来ましたので、今回はその辺りを報告がてら書いてみようと思います。
1番の戸惑いは、やはりWindows VistaというOSでした。それまで家ではWindows 2000、会社ではWindows XPという環境でしたから、この新しいOSには少々困惑しましたね。Window Aeroという新しいGUIが導入され、今までとは使い勝手が変わったことが、最初の戸惑いでした。
もちろんWindows 2000ライクのGUIに設定を変えることが可能なんですが、デザイン的なものやある種の機能については気に入ってますので、基本的にはAeroを使用しています。しかし、Aeroを使うと動作が重くなるのは確かで、普通にブログの記事を書いたりネット閲覧程度ではAeroを使い、動画編集時等はパフォーマンス優先のWindows 2000ライクな設定に変えて使い分けようかと思っています。
最近の液晶は本当に綺麗で、前に使っていたPCとは比較にならないくらいです。ましてや14.1型から17型へのサイズ・アップはかなり大きく感じまして、デスクトップ画面で明るい壁紙を使うと目が疲れます。Vistaでは壁紙もお洒落になっており、暗めの壁紙に変更して使ってます。
現在はこんな感じ↓です。

新しいPCが届いてから最初の1週間は、ほとんど自分が使いやすい環境に整えるのに費やしました。と言うよりもスキルが無いので時間がかかってしまったというのが本当のところです(笑)
まず初めにやったことは、パーティションのサイズ変更。500GBのHDなんですが、デフォルトではCドライブ:50GB、Dドライブ:450GB。前のPCで痛い目にあっているので、Cドライブに余裕を持たせることに・・・。Vistaにはパーティションを操作出来る機能が付いているのですが、新たに分割できても結合やサイズ変更は無理なようなので、"HD革命 Partition Lite"というソフトを購入。
Cドライブを50GBから100GBに変更、残りをDドライブに割り振りました。
次に無線LANの導入。以前のノートPCも無線LANを使っていたんですが、今回新しくBUFFALO社のAirStationを購入しました。BUFFALO社にしたのは、簡単に接続・セキュリティ設定の出来るAOSSが使えるから。以前使っていたCannonのスキャナがVistaに対応しておらず使えなくなってしまったので、仕方なく嫁さんの部屋にある去年暮れに購入した、無線LAN搭載のEPSON製複合プリンターへの接続を余儀なくされたのも、ルーター買い替えの大きな理由でした。PCとルーター、プリンターとルーターの接続もAOSS機能を使えば本当に楽ですね。ただ、CDジャケットをスキャンするのに毎回嫁さんの部屋へ行くのが面倒ですが・・・。AirStationを選んだもう一つの理由は、任天堂WiiをLANに接続することだったんですが、これも難なく接続出来ました。
次は旧PCから新PCへのデータの移行。と言っても大切な書類、画像関係は外付けHDに保存しているので、メールやインターネット関連の設定やデータの移行が主です。もちろん手動で可能なんですが、元来面倒なことが嫌いな性格ゆえ、"引越しおまかせパック 2"なる格安引越しソフトを購入。LANケーブルをPCどおり繋いで難なく移行終了です。
後はもう地道な作業です。Windows 2000以前の呼び名で云うところの"マイ・ドキュメント"をDドライブへ移したり、メーカー製PCの売りの一つでもあるプレインストールされている沢山のソフトの中で、必要の無いものをアンインストール。私が家計簿ソフトを使う訳がないですもんね(笑)
そして、今まで使っていたペン・タブレットや、アナログ音源をPCに取り込む際に使用していたオーディオ・インターフェースがVistaで使えるかを調べて、使えそうなのでVista対応のドライバをインストール。
最後に今まで愛用していたソフト(市販モノ、フリー・ソフト)がVistaで使えるかどうかをネットで調べたり、実際に試してみたりしながらようやくソフトのインストール作業も完了しました。
特にネット閲覧には欠かせないブラウザ。もともとIEは好きではありませんで、昔からタブ切り替えの可能なブラウザを愛用してました。ただ以前使っていたのが使い勝手や機能が今ひとつだったので、今回Vista対応で機能面、使い勝手の良いブラウザを探しました。そこで見つけたのが"Lunascape"というブラウザでした。まだ使いこなせていませんが、機能も充実していますし、使い勝手も良いので重宝してます。スキンを簡単に変更出来ますし、お洒落なスキンが多いのも気に入りました。
ちなみにこんな↓感じです。

ようやく自分である程度納得のいく環境を整えるのに、1週間費やしました(笑)
まだまだ色々いじたいのですが、後はじっくり取り組んでいこうと思っています。
そしてこの後は、我が家初の導入となる"地デジ"との格闘の1週間が始まりました。題して"地デジ格闘編"です。
しかし、当ブログは音楽ブログなんで、こんなPC関連の記事を読んでもらえるのか?という疑問もあって続編の記事を書こうか迷っています。
興味のある方いらっしゃいますかね?もし要望があれば直にでも、無ければ機会を見て続きを書いてみようかと思っています。
何だかんだと言っても新しいPCを使うのは楽しいものですね。

私は現在、自宅・職場ともにWindows XP使ってますが
そのうちVistaに変わるのかな…と思っています。
ちなみに、私もBUFFALO社のAirStation使っています!
いま発売されているのとは違うかもしれませんが、
設定がしやすくて使いやすいです。

うちもBUFFALO社のAirStationです。PC5台とプリンタがつながっています。古いですが使いやすいですね。
私はXPと2000です。Vistaは重いし対応してないソフトがあるようなので使っていません。Visatの使用感を是非聴かせてください。

もちろん、私もPCの話題の続編を楽しみにしています。
私も新しいPCを購入してから、昨日(4/5)で5週間が経過しました。
美しい液晶、無駄なSoftwareの数々、そして浦島太郎状態などなど、
まさしくkaz-shinさんと同感です。
ところで、私は山下達郎とJoe Sampleが大好きなので、
4/5付で紹介していただいた「L.A.Workshop」に、興味津々です。
高校時代、The Crusadersの公演で中野サンプラザへ行った際、
館内の飲食店から出て来たメンバーに遭遇したことを思い出します。
ちなみに、当日はDavid T.Walkerも出演していました。
Joe Sampleの「Voices In The Rain」は、私の永遠の愛聴盤です。

自分は当分XPから変更は無いつもりですけど、
どうしても広告収入含めてひも付きの雑誌記事などよりも
実際に使用している経験談の方が大いに参考になり面白いですもん。
地デジはさらに興味があります。是非感想を聞きたいですねぇ。
自分はそんなお金は無いので当分導入する事はないので(苦笑)
是非ご心配なさらず、興味深く読ませて頂いてる人間が
ここにいますよ~って事で。
Vistaは最初戸惑うかも知れませんが、すぐに慣れると思いますよ。
最悪の場合、システムの設定でパフォーマンス優先に設定すれば
Windows 2000ライクなインターフェースになりますから・・・。
でも新しいOSなんで不安定な部分もあるとは思いますが、今のところ
安定してます。
近い内にSP1を入れてみようとは思っています。
AirStationは設定その他が本当に楽で良いですね。
もっと早くから使っておけば良かったと後悔しています(笑)
Vistaはあらゆる面で新しくなっていて、最初は迷いもありますがすぐに慣れますね。
コントロール・パネルも以前とは全く違う感じなんですが、クラシック表示に
ワン・クリックで変更出来るなど、親切な設計になっています。
重いと感じるのは、フォルダの開け閉め等でアニメーションが入るので
それが遅く感じる原因だと思います。
仕事で使うとなればイラつくかも知れませんが、趣味で使う分にはそれ程
は感じません。
あくまでも今のところは・・・ですが(笑)
Vistaが重いという評判でしたが、PentiumⅢの500MHzのCPUの
ノートPCに比べて
そのポテンシャルの高さと速さに驚きました(笑)
特に動画関係の編集やCDをmp3にエンコードする時の処理の速さには
感激でしたね。
これからあれこれいじってみたいと思ってます。
続編は地デジ編とは言ってますが、正確にはコピーワンスやDVD-RAM
との格闘だったんですよ。
近い内に記事を書こうと思ってます。
L.A.WorkshopはBGMとして最高ですよ。
新品の入手は難しいと思いますが、中古は探せば見つかるかも知れません。
機会があったらぜひ聴いてみて下さい。
基本的のOSを新しくするというのは機能面でアップしないと意味が無い訳で・・・。
その辺の良さに気付くまでに至っていないというのが本当のところです。
また、気付いたことがあったら記事を書いていこうと思ってます。
>地デジはさらに興味があります。
地デジを見ること自体に何の問題も無いのですが、納得のいかないのが
コピーワンスとかCPRMといったコピー制御なんですね。
これについてここ1週間位あれこれ格闘しておりました。
興味を持っていただいたようなので、近日中に続き書きますね。